1.省エネキャンペーンとは?
省エネ2025キャンペーン(住宅省エネキャンペーン2025)とは、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して実施する、住宅省エネルギー化を促進するための支援制度(補助金制度)の総称です。リフォームを検討している方にとっては大きなチャンスとなっています。
2.省エネキャンペーンの目的と補助対象
目的:家庭部門の二酸化炭素排出削減と省エネ住宅の普及促進、光熱費負担の軽減、
2050年のカーボンニュートラル達成に向けた重点施策です。
対象者:子育て世帯だけではなく、すべての世帯が対象(新築については条件付き)
リフォームに関しては2024年11月22日以降に着手した工事が対象です。
3.キャンペーンの概要と内容
①子育てグリーン住宅支援
・高断熱・省エネ性能を備えた住宅の新築(GX志向型住宅など)やリフォームを対象
・補助上限は、新築最大160万/戸、リフォームの場合最大60万円
新築GX志向型住宅:全世帯が対象で160万円/戸
新築長期優良住宅:子育て世帯・若年夫婦が対象で80万円(除却で+20万円)
新築ZEH水準住宅:子育て世帯・若年夫婦が対象で40万円(除却で+20万円)
リフォームSタイプ:必須工事3種を実施、最大60万円/戸
リフォームAタイプ:必須工事2種を実施、最大40万円/戸
GX志向型住宅とは?→ZEHの基準をさらに上回る超高断熱・省エネ住宅で、2050年の
カーボンニュートラルに向けた脱炭素住宅の一種
ZEH水準住宅とは?→省エネ性能の高い住宅の一種
②先進的窓リノベ2025
・断熱性に優れる窓・ガラス・ドアへの交換や内窓設置などリフォームを支援
・主な窓リノベの方法として3つ
内窓(二重窓)の設置:既存の窓の内側に新たに窓を追加して断熱性アップ
窓ガラスの交換:単板ガラスをペアガラスやトリプルガラスに交換
サッシの交換:アルミサッシを樹脂サッシに変えることで断熱性能アップ
・窓リノベの効果としては主に5つ
断熱性能の向上:夏は涼しく、冬は暖かく、冷暖房効率も上がる
結露の軽減:窓の内側にできる水滴を減らし、カビやダニの発生も抑制
防音効果の向上:外の騒音をカット
防犯性の強化:二重窓や強化ガラスなどで防犯対策にも
見た目の改善:古くなったサッシやガラスを一新して見た目を美しく
・補助額は最大200万円/戸(補助率は費用の約1/2)
内窓設置:SS性能・サイズ大で約10.6万円
外窓交換(カバー工法):SS性能・サイズ大で約26.6万円
ガラス交換:サイズ中・複層ガラスで約3~5万円
玄関ドア:同時契約なら対象となり、補助対象範囲による
※同一の窓やドア部位に対して複数補助事業で重複申請は不可だが、別部位であれば
併用可能
③給湯省エネ2025
・高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファーム等)の導入を補助
・補助額は1台につき基本6~10万円、条件によって最大20万円(追加措置を含む)
エコキュート:基本額6万円、要件A加算で+4万円、要件B加算で+6万円、
要件AB両方で最大13万円/台
バイブリッド給湯器:基本額8万円、要件A加算で+5万円、要件B加算で+5万円、
要件AB両方で最大15万円/台
エネファーム:基本額16万円、要件AB両方で最大20万円/台
要件A→インターネット接続可、昼間の再エネ電力を活用する制御機能あり
要件B→年間効率が規定より高く二酸化炭素を削減する性能等
・撤去加算(旧機器の処分でも追加補助可)もあり
電気蓄熱暖房機撤去:+8万円/台(上限2台)
電気温水器撤去:+4万円/台(補助対象台数まで)
・補助対象となるのは事務局に登録された型番の製品のみで、補助対象機器については、
6年間は譲渡・貸付・処分が制限される
④賃貸集合給湯省エネ2025
・集合住宅(賃貸)の既存住戸に「省エネ型給湯器」を導入する場合の支援
・補助額は最大7万円/台 ※条件により変動
4.補助申請の流れ
⑴リフォーム業者などに相談する
⑵工事に着手する
⑶工事完了後に業者が補助金申請を代行する
(一般の消費者は直接申請できません)
⑷交付決定後、交付決定通知が届く
⑸補助金が振り込まれます
5.注意点
①最低申請額が1申請につき5万円以上でなければ対象外となります。
②補助金が枠に達すると受付終了となるため、早めの検討・相談が推奨されます。
③地方自治体の他の制度との併用に制限がある場合があるので、併用を考えている場合は
あらかじめ確認が必要となります。
6.事例紹介
弊社の今年度の施工事例には、以下のようなものがあります。
・Panasonic エコキュートの設置
既存の給湯器を撤去し、エコキュートを設置しました。
電気工事や水道工事、撤去を含めて、税込で約60万円の工事でしたが、省エネキャンペーンを利用して、基本額+要件A加算の10万円補助が出ました。
・内窓の設置
リビングの窓2ヶ所に内窓を設置しました。
設置費用が税込で約23万円でしたが、2ヶ所分で9万3千円の補助金がおりました。工事後、外の音が小さくなったり、冷房の効きがよくなったと感じられるそうです。
7.まとめ
「省エネ2025キャンペーン」は、窓や断熱、給湯設備の性能アップを通じて、住まいの快適性と光熱費の節約、環境貢献を同時に実現できる国の大型補助制度です。
リフォームや新築で省エネ性能を高めたい方は、お気軽にご相談ください。