なぜ、外壁の修理が必要なのか
外壁は毎日、風雨・紫外線・気温差などにさらされており、徐々に劣化していきます。
放置してしまうと、雨漏り、カビ・シロアリ、建物内部の腐食、修理費用の高額化などが
起きてしまいます。これらを予防するために定期的な点検・塗装・シーリング補修がとても
重要となっています。
外壁の修理時期(目安)
- 築10年:外壁塗装、シーリング打ち替え
- 築15~20年:一部補修、再塗装、外壁材の交換検討
- 築30年~:カバー工法・張り替え検討
※これらのほかにもひび割れ(クラック)や雨染みがある時や触ると白い粉(チョーキング)が
手につくときなど修理が必要となります。
外壁修理の主な内容
1.ひび割れ(クラック)の補修
・モルタルやサイディングのひびを埋めて再塗装。
・小規模なら部分補修で対応可能。
2.シーリング(コーキング)の打ち替え
・外壁のつなぎ目にあるゴム状の目地材を交換。
・劣化により雨漏りの原因になります。
3.塗装の塗り替え
・外観の美しさだけでなく、防水・防カビ・防藻の効果もある。
4.サイディングの張り替えもしくは上張り(カバー工法)
・外壁材自体が劣化している場合に必要となります。
ひび割れ(クラック)の種類と補修方法
ひび割れ(クラック)の主な原因としては、経年劣化(紫外線・雨風)や地震・地盤沈下による
揺れ、外壁材の収縮や乾燥などがあります。
・ヘアークラック:幅0.3㎜未満で浅いひびで塗装前の下地処理+再塗装で修理が出来ます。
放置すると劣化が進み、水が浸入するようになります。
・構造クラック:幅0.3㎜以上の深く長いひびのことでコーキング充填、場合により
左官・補強で修理します。放置すると雨漏りや内部腐食、カビが
発生します。
・縦方向のひび:地震・建物の動きにより変わりますが、状態次第で部分補修もしくは
全面補修となります。放置すると構造クラックと同様になります。
・窓周りのひび:建材の継ぎ目で発生しやすい。コーキングの打ち直し+塗装で修理するが、
放置すると雨漏りの原因になってしまう。
シーリング(コーキング)補修について
劣化のサインは?
シーリング劣化のサインとしては、ひび割れやはがれ、肉やせ(痩せて隙間ができる)、
剥離(外壁から剥がれる)、カチカチに硬化(本来は柔らかい)などがあります。
寿命の目安としては5~10年で、劣化を放置すると雨水が浸入して外壁の下地材や断熱材が腐る可能性があります。
工事方法は?
シーリング工事の方法としては打ち替えと増し打ちがあります。増し打ちは
古いシーリングの上から新しく充填する方法で緊急・簡易的な処置で耐久性はやや低くなって
います。打ち替えは古いシーリングを完全に撤去して新しく打ち直す方法です。一般的な方法で耐久性が高い補修方法となっています。
修理の流れは?
工事の流れとしては、おおまかに古いシーリングを取り除いて、接着剤であるプライマーを塗布します。その後、新しいシーリング材を充填して乾燥・完了となります。施工範囲にもよりますが、1日~数日の日数を要します。
外壁塗装について
どんな塗料があるの?
外壁塗装は単なる見た目だけでなく、重要な役割を果たしています。特別な塗料(遮熱塗料)を
使用すると夏の室温上昇も抑制します。遮熱塗料には、シリコン系、フッ素系、無機系の
3系統があります。
・アクリル:安価ですが、短寿命で耐用年数が5~7年で現在はほぼ使われていません。
・ウレタン:安価で柔軟性があります。耐用年数が7~10年となっています。
・シリコン:現在の主流でコスパ良好な塗料です。耐用年数は10~15年です。
・フッ素:高耐久・高価格で15~20年が耐用年数となっています。
・無機塗料:最も耐久性があり20~25年と最も耐用年数が長い塗料です。
塗り替えのタイミングは?
一般的に築年数約10年で色あせやチョーキング(粉が手につく)などが見られるように
なります。これは塗装が劣化しているサインで塗り替えを検討するタイミングとなります。
15年を超えるとひび割れ(クラック)や塗膜の剥がれ、雨染みなどが発生します。この段階に
なると早急に塗り替えを検討することになります。
修理の流れは?
高圧洗浄で壁面をきれいにしたあとで下地処理(ひび割れ補修やシーリング工事)をします。
その後、一般に下塗り・中塗り・上塗りと行います。完了検査をし、完成です。期間としては
天候や施工範囲にもよりますが、1週間から10日程度かかります。
サイディングについて
サイディングとは外壁材の一種で、パネル状に外壁材を張り付けるものです。日本の
住宅の約80%以上で使われている主流の外壁材です。
どんなサイディングがあるの?
大まかに分けて、窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類があります。
・窯業系サイディング:セメント+繊維のもので、日本では最も多く使われています。
デザインが豊富にあります。
・金属系サイディング:ガルバリウム鋼板などで軽くて耐久性もあります。
・木質系サイディング;天然木材を使用しています。温かみがありますが、メンテナンスが
大変というデメリットもあります。
・樹脂系サイディング:海外で主流ですが、日本では少数派です。軽量で耐水性が
高いのが特徴です。
劣化のサインは?
上記のシーリングや塗料の劣化、ひび割れ(クラック)のほかにサイディングの反り・浮きが
あります。これは湿気や固定不良のために起こります。
工事方法は?
工事の方法としては3種類あります。
・部分補修:反り・割れた部分の交換で劣化箇所が限定的な場合に行います。
・カバー工法:既存の外壁の上から新しい外壁を施工します。全面劣化している場合に
行います。
・張り替え工事:古い外壁を撤去して、新しく外壁を新設します。雨漏りや腐食が
広がっている時に行います。
まとめ
いかがだったでしょうか。外壁は家を風雨や紫外線、外環境から日々守ってくれています。そのため、外壁は日々劣化していきます。劣化のサインが見られたら、早期の対応をしていくことが大事です。築年数10年を目安に点検や塗装など見直すタイミングです。外壁の塗装と一緒にシーリングや屋根の塗装などを一緒に検討すると足場代の節約にもなります。遮熱・断熱
塗料を検討する場合は、自治体によっては、補助金の対象になっている場合もあるので事前にチェックすることも必要です。
長崎市では遮熱・断熱塗料を用いた塗装工事で、最大10万円の補助が出る制度があります。
詳しくは長崎市のホームページでチェックを。弊社のコラムで紹介をしていますので、
そちらでも確認することが出来ます。事前申請となっていますので工事の前にご相談
ください。補助金の内容が分からない、申請したいけどやり方が分からない、申請の対象に
なるのかを知りたいなどがございましたら、お気軽にご相談ください。勇進建設では、工事から補助金の代理申請まで行っていますので、ぜひお任せください。